■
今日は父方の祖父の命日だったので、仏壇を綺麗にしました。
その際、線香立て(香炉?)の灰を綺麗にする為にふるいにかけるわけですが、
以前私が掃除した時に台所にあったものを持ち出して使ったら母に
『あらやだ、お線香用のを仏壇の開きに入れてあるのに!』と言われ。
それを覚えていたので今回はそれを使おうと思って開きの中を覗いたら、
なるほど、確かにふるいがありました。
でもこれ、以前私がお菓子を作る時用に買ったふるいですよね?
サイズとかこのシールの跡とか、確実にアレですよね?
いつの間にか無くなってるなと思ったらこんな所にさらわれていたのか君…!!
勝手に専用にされていたとか酷い話です。
でもまあ、お菓子用にはもう新しいのを買ってあるのでそのまま使いました。
後で何となく検索してみたら、ホントにこういう時専用のふるいのようなものがあるんですね。
別に特殊な格好をしてるわけじゃないものもあるけど、アレは料理用と何が違うんだろうか。