忍者ブログ

TBDG

■■■

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

コメントはできません

■■■


下へ降りていくと母が突然『「えいきをやしなう」の「えいき」ってどういう漢字?』と。
『英語の「英」に気持ちの「気」でしょ』と答えると、『やっぱりそうよね!』
一体何だと思ったら、父からのメールで『英喜を養う』と来たから『凄い字ですね』って返したら、
『この字で間違ってないはずだ』という返事が来たとの事。
いやいや、いくら何でもその字はないのでは…。
しかし、メールを見せてもらうと確かにその字が書いてありました。
はて、一体何を勘違いしたのやら。
そして、今度は母が出かけて父が帰ってきました。
『母さんたら、「英気を養う」の「えい」が英語の「英」じゃないって言うんだよ』
『そうじゃなくて、父さんが「気」を「喜ぶ」って漢字で書いてきたからツッコんだんだよ』
『そんなの書いてないよ!』
『でも、私も見せてもらったけどそうだったよ』
『そんな馬鹿な……(送信済みメールを調べる)ああ!ホントだ!!恥ずかしい!!』
どうやら、変換の時に押す所を間違えて変な字を送ったけど、
本人としては間違えたつもりが無いからツッコミを入れられた時も確認せず、
大抵間違うのは『えい』だからそっちだと思って、しかもお互いどの字なのかを指摘しないまま、
『凄い字』『間違ってない』という戦いを繰り広げていたようです。
もー、何かおかしいと思ったらすぐに確認した方が良いという良い見本ですね!


昨日初めて牛スジ肉を煮てみました。
親が煮てくれた事はあるんですけど、私が煮てみたのは実は初めて。
時間がかかると聞いていたのでなかなか手を出せなかったんですよね。
でも、おなべの傍から離れないでできる用事があったので、そっちを済ませながら煮込んでみたんです。
そうしたら大成功。
もしかして:ビギナーズラック
いや、美味しかったから別にそれでも良いや。
とにかくプルプルで大変おいしくできたのでした。
ああいうのって割と場所によっても当たり外れがあるので、当たりの部分だったのかもしれません。
昨日みたいにできるなら、また煮込みたいな~。
PR

コメント

コメントはできません